やいとの思い出

ベンヤミン『ベルリンの幼年時代』を読んでて、なんとなく自分も、自分の幼年時代というのを紡ぎ直してみたいような気持ちになった。

でもその語りを試みるとき、難点が二つあることに気づいた。一つは場所の問題だ。僕が18歳になるまで過ごした故郷は、ベンヤミンのベルリンみたいな都市ではない、その対極にあるといっていいほどの田舎だ。目の前に海が迫り、背後には山が控える。僕の住んでいた町には電車が通っていなかったし、今でも通っていない。電車に乗るためには、まず車を三十分弱走らせて隣町に行かなければならない。コンビニに行くにも同じくらいの時間を要する。といって、大自然の中野生児のごとく奔放に育ったのかというとそうでもない。たしかに山を駆け回ったり家の目の前の海(海水浴場ではなく漁場である)に飛び込んだりなんかはあったが、それ以上に、同時代を都会で過ごした子どもたちと同じようにゲームボーイとかで遊んだりした。語るに値するほど文化的な経験も、野生的な経験も、僕にはないんじゃないだろうかという不安にとりつかれてしまう。

それ以上に深刻なのが、子ども時代を語るということそれ自体の難しさだ。いまや、僕はありのままの幼年時代を語ることはできない。それは、子どもの頃に物事に対して抱いた感情を再現することができないということでもあるし、そもそも事実関係そのものも、今となっては正しく思い出せず、そこに欠落や虚偽が入り込んでしまうだろう、ということでもある。

そうした困難を認識してなお、幼年時代を語りたいと思うのは、それが魅力的だからだ。僕は上で自分の幼年時代を、語るに値しないものだと貶した。でも、それは一般論としてだ。僕にとっては、常に輝きを放つ宝石のように、芳しい花のように、幼年時代はたびたび迫ってくる。僕がそれらの思い出と向き合うとき、そこにたくさんの嘘が入り込んでいるとしても、いや、虚構が入り込んでいるからこそ、愛おしく思えてしまう。そして、この幼年時代がいま・ここにはないにも関わらず、それが「あった」のだということが、僕の現実を惑わせる。あの輝かしい思い出の中では、幼い僕が遊んでいる。でもそれは、この去りし日を体験した僕ではない。体験した僕はいま・ここにいて、この僕ではない、誰か別の僕が、この輝かしい過去を享受している。過去の中に遊ぶ僕ではない、いま・ここにある僕は、その輝きから隔てられて現実を生きている。だけど(だから?)、この現実のほうが嘘なんじゃないかと思ってしまう。この/あの僕が、いま・ここで自炊のために買い物をしたり、明日提出しなければならない書類を書いていたりすることが、まるで信じられなくなってしまう。その呪いを解くために、思い出の中に遊ぶ僕も、結局は現実の僕が作り出したのだということを再認するために、僕は幼年時代を紡ぎ直してみようと思う。

そして、子どもの頃と今を隔てるものとして何が一番大きいかを考えてみる。一般的にはどうなのか知らないけれど、僕の場合たぶんそれは言葉だ。4歳だとか5歳だとかで親に言われた言葉で、まったく意味がわからなかったにも関わらず、なぜかその言葉の音だけは覚えていて、後になって初めて言葉の意味を知ったとき、あの言葉はこういうことだったんだ、と急にその場面、そのコンテクストが鮮明に浮き上がって記憶として残るようになる。でも、考えてみるとその言葉の意味がわからない時点では、その出来事というのもピースのかけたパズルのようなものであったはずで、当時の自分にとっては理解できなかったんじゃないかというような気がする。ただ、その言葉が現実の中に組み込まれ、そしてその出来事が記憶という形で書き換えられたときから、その言葉を知らなかった時点の状態を再構成することはほぼ不可能となってしまった。

たとえば、父と「どっちの料理ショー」という番組を見ていたとき、「ショー」の意味が分からず父に尋ねたことがあった。父は「それはにせものってことだよ」と答えた。確かに僕はその時は、父が「にせもの」と言ったんだと、そう覚えている。でも、後になって思い返してみるとあれは「見世物」と言っていたのだ、というのは容易に推測できる。きっとまだ「見世物」という言葉を知らなかった僕が、自分が知っている言葉で音の近いものを選んだ結果、そういう理解になったのだろう。それにしても、いったいあの時自分は「にせもの」という理解のもとに、あの番組に対してどんな認識を組み立てていたのか。それはもうわからない(まあ、「どっちの料理が偽物か」という真贋対決なのだとすると、意味が通らないことはないので、そう理解してたんじゃないかと思うけれど)。

もうひとつ、これは母親を怒らせたときの話。「お前は猿烏賊やな」と罵られたことがある。これはもちろん、本当なら「猿以下」であったはずで、今になって思い返してみるととんでもない侮辱だなという感じだ。でも今さらそれについてどうこういったところで仕方がない。本題に戻ろう。こういう勘違いを起こしたのは、僕が「以下」という比較の表現をまだ知らなかったためではあるが、母親が僕をバカにしていることはなんとなく理解できていたんだと思う。ただ、その勘違いによって生まれた言葉はもはや単にムカつく罵倒のレベルではなく、呪いとか魔術とか、そういうものの一種だった。あの言葉によって、僕は猿と烏賊のキメラに変身させられ、僕が僕自身の前に得体の知れないものとして立ち現れてきたのだ。

叱るということでいうと、祖母は僕や弟を叱るとき、きまって「やいとすえるぞ」と言ってきた。この「やいと」がなんなのか、もちろん正確にはわからなかったが、それでもなんとなくこのお仕置きが熱さを伴うものであることは予感していたような気がする。後になって、この「やいと」がお灸のことであることを知った。結局今の今まで一度も「やいと」を据えられたことはないが、「やいと」という語感が僕にその熱さを教えてくれていたのだろうか。一度、たしか小学校低学年の頃だったが、祖母の部屋で「やいと」と書かれた箱を見つけたことがあった。それまでさんざん「やいとを据える」と言いながら、それは言葉の上だけで、実際に仕置などなかったから、「やいとなんて存在しないんじゃないか」とおもいはじめていた頃だった。僕はその箱を、開けたいような、開けたくないような気持ちだった。その「やいと」を現実に見てしまう、そうすることで、「やいとを据える」という言葉でただ嗜めるだけだという、祖母と僕ら子どものあいだの暗黙の了解が破られてしまうのではないかと恐れたのだ。今、この箱を開けたら……「見ぃたぁなぁ……」とばかりに昔話のなかの山姥そのものな形相の祖母が立っているような、そんな気がして。

 

――いまや、誤解や無知にもとづく言葉の原始的魔力は失われてしまったのだろうか?現在の僕は、つねに検索機械を持ち歩いている。そしてこうやってパソコンで文章を書く。こうやって子ども時代を回顧して綴ってみたあとでも、遠くから語りかけてくる過去の呪術から完全に抜け出せたのかはわからない。過去を虚構として紡ぎ直して、現実の下に支配すればしようとするほど、その呪縛は強くなるような、そしてその呪縛に快感を覚えている僕がいるような、そんな気がするのだ。